SSブログ

こころの洗濯 -『火の鳥』編

こころの洗濯 なんて書くと大げさになるけど、つまり 気分転換 の事。
人それぞれ色々な方法があると思う。
私にも色々あるけど、人間関係で悩んだ時に無意識にしたくなるのが 『火の鳥』の読書。

私は漫画をほとんど読まない子供だった。
高校通学に1時間以上かかったので、時間つぶしに読むようになった。
でも、週一でジャンプを読むぐらいだったかな。

漫画に抵抗なくなった20歳ぐらいの私が何気なく本屋で手にしたのが文庫の『ブラックジャック』。
読んでいくうちに、なにか心が動くような感じがあった。
それは、今までにない感じ。 
『死』をなんとなく考えたり、、、気になったり、、、

その次は『アドルフに告ぐ』。
衝撃が走った。動揺したって感じ。。。
受け止められない何かを感じた。
1年アメリカで過ごすため日本を離れる飛行機ではじめて読んだ。
人種差別、文化、人生、、、などなど。
今でも海外に行くときの飛行機にはこの文庫を持っていくし、必ず読む事にしている。

その他、手塚治虫の文庫版をいくつか読む中、『火の鳥』に出会った。
自分 や 自分の人生 を考えさせられた。
火の鳥は 『生命』 がテーマになっている。
ただ、私は『人の生き方』っていうのを強く感じる。
そして、人の生きざま のようなもの、自分生き方 なんかを考え始めるきっかけになった。 

あるキャラクターは子供の頃、人を殺してしまう。
しかし、最後には仙人のような生き方をしていく。
あるキャラクターは、才能のある人。
自分を乗り越えて才能を開花させる、しかしおごりから転落人生となる。

人生ってホント、そんな感じ。
自分の人生、まだ短いけど結構波乱万丈。
いい時もあれば、悪い時もある。

私は、『火の鳥』を読むと自分の人生を客観的に見つめる事が出来る気がする。
人間関係で悩んだ時に読みたくなるのは、自分の視野が狭くなって、客観的に考えられなくなるからかもしれない。

でも、最近、あまり読む機会がないなぁ。
人間関係の悩みがあまりないし。。。
ひさびさに読んでみようかなぁ。。。


nice!(18)  コメント(25)  トラックバック(3) 
共通テーマ:仕事

接客 or その他

私は小売の店舗の仕事は  接客 or その他 の2つに分けて考えている。
部下には 『表の仕事 と 裏の仕事』 という表現で話している。
『裏の仕事』をいかに効果的に短時間で終了させ『表の仕事』の時間を作るか がとっても重要。
『顧客満足度』つまりお客様に喜んでいただくための第一歩だと思っている。

『表の仕事』とは、『接客』の事。
やはりこれが一番重要。
『顧客第一主義』を実践する場であるから。

それ以外は全て『裏の仕事』と言っている。
発注、検品、陳列、連絡事項確認、ミーティング、売上集計、データ分析などなど。
こちらは数え切れないほど項目がある。

『表の仕事』と『裏の仕事』は常に密接に絡んでいる。
だから、ごちゃごちゃになりやすい。

やりきった感は『裏の仕事』のほうが感じやすかったりする。
検品が終わった。
ミーティングが終わった。
集計が終わった。
陳列が終わった。
などなど、
「~が終わった」と区切りを付けやすいから。
すると、この やりきった感 がいつの間にか 「仕事やった感」 に変わってしまう。
そうなると、接客(販売)か重視されなくなってくる。

接客(販売)はあまりしていないのに、あの事、その事 をしているだけで1日仕事した気になってしまう。
さらに、本部、本社、上司がそれに拍車をかける。
あの資料を提出してほしい。
あのデータをまとめろ。
この資料を毎朝提出する事になりました。
などなど、
裏の仕事を増やしてくる!?!?!?!?!
そうすると、店舗スタッフの意識も『裏の仕事』を重視するようになっていく。
店頭で店員さんに声をかけると、『少々お待ち下さい』といって『裏の仕事』をすぐやめない、他の店員を呼んでこない、それが終わるのを待たされる なんて光景になってしまう。

かといって、 『裏の仕事』やらない という選択はない。
店舗運営上、接客以外の仕事はせざるえない。
だから、 いかに効果的に短時間で『裏の仕事』を行い、『表の仕事』(接客)に時間を割くかが必要になってくる。

顧客満足度を上げる為に、『お辞儀はこの角度まで』とか、『ペンを渡す時は両手で』などという研修はとても多い。
それ自体はとても重要だが、実践する時間が少なければ効果は低い。

店長の仕事に当てはめると、、、
データの集計や提出書類などなどは『裏の仕事』で、接客と部下とのコミュニケーションの2つが『表の仕事』になる。

接客と同じぐらい部下とのコミュニケーションは重要である。
そこから現場の情報が上がってくるのだし、お客様に接している部下のモチベーションコントロールをするにはコミュニケーションしかないから。

店長が 『表の仕事』を重視する行動 を取るのが一番効果的。
店舗のキャラクター、文化、雰囲気も店長の行動に比例する。
とにかく書類などなどは早々に片付ける、時間をかけない、すぐ終わるようにデータ・書類を常に整理整頓しておく。
で、接客をしまくる。店長がピークタイムに必ず店頭に出る。

って自分に対していつも言ってます。
だって、難しいんですから、これが、、、、。。。。


nice!(7)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

チャレンジしていく世代

フリーター とか ニート とかいろいろ呼ばれている人たちがいる。
私はとてもその方達に期待している。
日本をいい意味で変えていくのは彼らだと思っている。

今までの職場ではアルバイトをたくさん採用していた。
ある時はアパレル1店舗で220人もアルバイトが在籍していた。

私は今35歳、私よりも若い人がアルバイト採用される事が多かった。
はっきりいって違いを感じた。

***価値観***

これがまるっきり違う。

私と一緒にアルバイトで働いていた人たちは、、、
大学出て、、、アルバイト、、、していた。
私から見てお金に困っているように見える。
でもとても幸せそうだ。
そして彼らはたくましい。
<失うもの>がない!から。

1970年生まれの私は、
『いい大学に入って、いい会社に入って、頑張っていれば安定した暮らしが、、、』
という価値観を刷り込まれてきた。
まぁまぁの大学を出た私は、一部上場会社に入社した。
しかし、終身雇用は崩壊してしまった、、、。

実際、私の先輩方で会社を辞め、独立した人はあまりいない。
しかし、私より年下の人で、独立したり、スポンサーを見つけてお店を出したりしている人は何人もいる。

私世代にとって <大会社を辞める事> は最大のリスクを取る事だとされている。
つまりこれが <失うもの> そのもの。
安定、出世、高い給料。。。。
私より若い世代の人にとっては <大会社に勤める事> が最大のリスクなのではないか。
勤めてないから<失うもの>が何もない。
『失敗しても元にもどるだけ』の意気込みでチャレンジしまくってる。

ここに書いている事はある一面、ある側面でしかないと思う。
でも、≪われわれ世代の価値観≫や≪それ以前の価値観≫で ≪若い世代の価値観≫を悪い といいきってしまうのは良くない と思っている。

古いものを否定するつもりはない。
古くてもいいものは良い。
ソクラテスなどの言葉が今でも生きている事を考えれば、古い=悪い ではない。
そして、若い世代はいつでも心配されている。

危なっかしく見える若い世代はその反面として、とてもたくましく、希望に満ちている。
失うものがない彼らは、私達が出来なかったチャレンジをしていく世代だと思う。
彼らを心から応援しているし、彼らに負けたくない。

ちなみに私は5回転職しています!
転職しすぎっっっっっ!
無駄なチャレンジ多すぎっっっっ!


nice!(9)  コメント(10)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

建設的妥協

『建設的妥協』 効果的な仕事をする秘訣だと私は思っている。

以前の私は完璧主義だった。
たとえば提出書類などは種類に関係なく 丁寧 漏れなく 内容そつ無く がモットーだった。
きっちきちだった。
もちろん、その他の仕事も"きっちり"やらないと気がすまなかった。

そんな私が外資系アパレルに転職した時にショックを受けた!
評価項目に  『完璧主義ではない事、物事にこだわりすぎて効率を落としてはいけない』
という感じの一文があった(随分前の事だからはっきりした文言は覚えてないけど、内容はこんな感じだった)。
非常にショックだった。ありえない と思った。

でも、自分の仕事を振り返ってみるとなんとなぁく ≪この言葉を受け入れたほうが自分に得かなぁ≫ と思えてきた。

書類ひとつにしても、場合によっては走り書きでもいいのでは。。。
何か社内キャンペーンをやるのにも完璧なプランを立てるまでに時間をかけるより、まず取り掛かりやすいものから手をつけて徐々に広げていくのもいいのでは。。。
などなどと考えた。

この考え方で仕事に取り組んでいくと、ストレスが減り、臨機応変に仕事を対応できるようになった。
これを私は 『建設的妥協』 と表現している。

以前の私だと何かプランを思いついたとき、提案書、資料などを時間をかけてキッチリそろえた。
もちろん全てのプランにOKが出るわけもなく(むしろボツが多い、、、)そこにかけた時間が無駄になる。
まあしかし、やった感は少しはあった。

『建設的妥協』を取り入れると、、、
まず思いついたプランがあったらすぐに関係者に相談するようになった。
資料などは最小限そろえる。場合によっては資料なし!
そこで感触のいいプランだけ取り組むようになった。
打ち上げるプランが多くなったし、無駄もへったし、採用確率も上がった。

『 10の仕事のうち9は完璧に、残りはそれなりに、、、』
『全ての仕事を広く浅く』
など、この考え方は色々な解釈が出来る。
自分なりの解釈でポジティブに試している。


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

部下のモチベと上司の機嫌

部下のモチベーションを高く保つのはいまや店長(上司)の仕事の一つ。
最も重要な業務だと私は考えている。

具体的に表現すると、、、
≪仕事を頑張るぞ!!! って気分にさせる、それを保つ≫
って事でしょう。
色々な手段で自分の何人かの部下が高いモチベを保つようにする。

リーダー(店長)としての 高い志 を表現する、伝える
適切なタイミングでほめる
的確な指示を出す
部下自信に関心を寄せる
部下の身になる
話を聞く 愚痴を聞く
自分の過ちを謝る
期待している事を伝える
いつも穏やかに接する
食事に連れ出す、食事をご馳走する、差し入れをする
冗談を言う(←これは逆効果のときもあり)
いつも笑顔でいる

などなど、、、
手段は無限にある。
一言で言うと ≪一人ひとり、その時々に、気を使う≫ という事だろうか。

これはとてもエネルギーが要る。
でも、相手(部下)が感じてくれたら、必ずモチベーションは高くなる。
そうなると、上司がビジョンや目標を伝えただけで、部下がどんどん取り組んでいくようになる。
(前回書いた、貸し借りの法則 ですね)

しかし、よく見かけるのは、、、
≪店長(上司)の機嫌を部下が伺いながら仕事をしている≫光景。
完全に立場が逆になっている。
上司がすべき事を、部下がしている。
≪上司が機嫌を損ねないように、、、≫ってやつ。

もちろんこれは 上司の責任 。
自分の機嫌で仕事を進める、、、まさに子供と一緒。
もちろん人間だから、そんな時もあるでしょう。
でも、自分のモチベーションコントロールしようとしない人が、他人のモチベーションコントロールをするわけがないし、出来るわけがない。

部下が活き活き仕事をしている職場 を作り出すか、
部下がビクビク仕事をしている職場 を作り出すかは、店長次第。

やっぱり、私(店長)次第なんだよな。。。。


nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

貸し借りの法則

人間関係は 貸し借り の法則でバランスを取ってる。

人が色々してくれると、 ありがたいなぁ と思って、『何か恩返ししなくちゃな』と思う。
これは大人子供、世代は関係ない。

だから、人に尽くす人は お返し が多いからどんどん幸せになっていく。
幸せな人は感謝の気持ちも持っているからさらに人に恩返ししていく。
まさに 幸せの循環、、、。

しかしこの循環が機能しづらい環境がある。
『店長(上司)と部下』

私が不思議なのは <なぜ上司が先に部下に尽くさない>のか?<なぜ部下に色々と強要する>のか?
「あれが出来ていない!」「あれはどうした?」と部下へ求めてばかりの人がいる。
上司が部下の為に自分の時間を割いて協力すれば自然に 部下から恩返ししよう と思うのに。
出来ないのは、やらないのは、
「この上司の為に頑張ろう!」
「この人にはいつもお世話になっているから、、、」
と部下に思われるような行動をしていないからだと思う。

自分は部下の為に何をしているのか?!
何が出来るのか?!

今日寝る前に改めて考えようと思う。
(でも「24 シーズン4」も見たいよなぁ、、、)


nice!(5)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。